国境なき医師団に聞く、最前線で必要な「リーダー」のあり方
命と向き合う現場。そこでリーダーシップをとる日本人がいる。
Sponsored by
命と向き合う現場。そこでリーダーシップをとる日本人がいる。
子育てを通して、職場で必要なスキルが身につく── 。自身も4カ月の育児をしている男性が、育休をとってわかったこととは。
誰もが気になる自分の「顔」。環境や職業によって影響を受けるというのは本当?100年後の日本人の顔はどう変化する?東京大学の原島博名誉教授に聞いた。
”自由な建築”で世界の建築界、アート界から注目される石上純也氏。気鋭の建築家が語る、これからの世界の「新しさ」とは何か?
ランチ営業のみ、1日100食限定、美味しさにこだわります。従来の飲食業界の常識を覆すスタイルで人気の佰食屋。中村朱美代表は、なぜ、このビジネスモデルを選んだのか?
「女性装の東大教授」としてメディアにも登場する東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩氏は、3年前に「男装」をやめた。幼少期から抱き続けた違和感から、日本社会の課題まで、気鋭の経済学者が語る。
人気が低迷していたサンリオピューロランドを救ったのは?ハローキティに学ぶ、ダイバーシティの極意。
日本人の4人に1人が悩んでいるといわれる頭痛。なぜ、頭痛は起こるのか。どう克服すればいいのか。やり過ごしてはいけない頭痛とは?頭痛の世界的な権威である埼玉精神神経センター・埼玉国際頭痛センター長の坂井文彦氏に聞いた。
NHK・Eテレ制作の子ども向け哲学番組『Q~こどものための哲学』は、小学3年生の少年Qくんが日常生活の中で感じているさまざまな疑問、不安や願望について、ぬいぐるみのチッチや友達と「対話」しながら自分なりの答えを探求していく人形劇だ。番組プロデューサーの佐藤正和氏は、社会においても教育現場においてもダイバーシティやインクルージョンが重要視されている現在、めざすべき共生社会を実現するのに必要なのは、お互いを理解しあうための「出会いの場」をつくることだと語る。これまで『デザインあ』や『シャキーン!』『ノージーのひらめき工房』などの番組を立ち上げ、『〈NHK〉2020応援ソングプロジェクト「パプリカ」』等を担当する佐藤氏に、番組制作の背景について聞いた。
台風や地震、水害。自然災害をきっかけに、老朽化した公共施設が使用できなくなる事例が多発している。公共事業予算が減る中で、どう対処すればいいのか。生命と財政難を救う「省インフラ」について聞いた。
「まさか自分がチョコレートブランドのオーナーになるとは想像していませんでした」2014年に「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」を立ち上げた山下貴嗣氏は、チョコレートにどのような夢を見出したのか。山下氏が語る、日本のチョコレートの未来。
「星のや」「リゾナーレ」「界」「OMO」といったブランドを確立し、圧倒的な顧客支持を誇る星野リゾート。その「おもてなし」はどのように作られているのか。星野佳路代表に聞く、強さの秘密。
ある日、トノサマバッタを食べた内山昭一さんは驚いた。「モモ肉とムネ肉が発達していて感動するほどおいしかった」からだ。世の中にはもっとおいしい虫がいるはずーー。昆虫料理の第一人者に聞く、昆虫食の深い話。
2014年、世界は全身透明なマウスの画像に驚いた。脳や臓器が“ガラス張り”になり、全細胞を一つひとつ観察できるように。睡眠や病気の研究に役立つ。東京大学大学院医学系研究科教授の上田泰己博士に開発秘話を聞いた。
「夜空をキャンバスに、人工の流れ星を描く」小学生で相対性理論に出会い、中学時代は『ホーキング、宇宙を語る』に夢中。東大で天文学を学んだ岡島礼奈さんは、人工流れ星で起業する。宇宙ビジネスの未来を聞いた。